おたく Back Again

声優・歌手などなどを推してるおたくです

プロカメラマンが初心者にフラグシップモデルをすすめるのは何故か

どうも、オタクです。

以前プロカメラマンの方が「初心者におすすめのカメラを聞かれたらフラグシップモデルと答える」と発言されていました。初心者なら初心者向けの安いカメラの方がいいんじゃないの?と思うかもしれません。発言の真意を探ってみましょう。

「初心者」がどの程度か、というのはありますが写真を撮るのはスマホのみ、もしくはコンデジ(コンパクトデジタルカメラ)のAUTOモードでなら撮ったことがある、くらいとしましょう。電源を入れてシャッターボタンを押したら写真が撮れる、というレベルの方が初心者向け一眼カメラを買ってプロと同レベルの写真が撮れるかといったら難しそうです。一方、フラグシップ機で同じように撮ったらプロと同レベルまではいかなくともそこそこの写真は撮れます。フラグシップ機のAUTOモードは優秀です。これが価格差。

もちろん撮影の場面にもよるのでたとえば私が主に撮影しているライブハウスなんかだとAUTOモードで撮影するには無理です。ISO感度F値シャッタースピード(SS)をある程度理解した上でマニュアルモードで適切な設定をした上で撮影しないとブレブレで真っ暗な写真が量産されます。各設定値の幅が広いのもフラグシップ機の特徴です。

測距点の数も価格差で全然違いますね。測距点は一言でいうなら「ピントを合わせられる場所の数」です。安いカメラはこの数が少なく、また画面の端っこ(角とか)には配置されていないことが多いです。高いカメラは測距点の数が多く密度も高い、フラグシップ機ともなればほぼ全画面にまんべんなく配置されています。

これが写りにどう影響するかというと撮りたい被写体が画面のどこにいるかでピントが合う合わないが変わってしまうということです。測距点のない場所にピントを合わせることはできないので測距点の少ない安いカメラはピントを合わせられる範囲が狭いということになります。一方フラグシップ機はほぼ全画面でピントを合わせられる。しかも測距点が多い=密度が高いということなのでより細かくピンポイントでピントがある。これは瞳AFなどを使うときに効果が分かりやすいです。

人物全身を写したい、その中で目にピントをしっかり合わせたいというときに測距点の密度が低いと目にピンポイントで合わせるのは難しいですが密度が高ければ目にしっかりピントが合います。こういうのをフォーカスポイントを使わずにAFにおまかせで撮れるというのは撮影が楽になり結果いい写真が撮れます。

AFの精度や速度もフラグシップ機の特徴です。発売時の最先端・最速の技術が導入されているので人間はとにかく楽を出来ます。個人的にはAFの性能が安いカメラと高いカメラで一番違うところなんじゃないかと思っています。

個人的な話ですが、2015年頃発売されたRX10m2のAFはRX100と比べればとても速く瞳AFもついていてとてもよいカメラだったのですがα9を使うようになってフラグシップ機の凄さを実感しました。どんな場面でも一瞬で被写体を捉える爆速AF、かなり遠い距離からでもしっかり瞳を捉える瞳AFはさすがフラグシップ機です。これは2017年当時のソニーの最上位機ですが(一応フラグシップ機という売り文句では無かったが)2023年現在でも全然通用する性能です。そう、フラグシップ機はその高性能さゆえに長く使うことができます。後続の最新型が発表されてもよほどの技術革新がなければさほど見劣りしません。まあ2023年現在だとAIAFを搭載した α7R5が最新最速AFかもしれませんが…

さて、ここまで書いてきたことは「撮れ高」視点の話でした。初心者がさほど知識や経験が無い状態でいい写真を撮るなら、という観点でフラグシップ機がいいですよと。でもよほどの富豪じゃ無ければ金に糸目を付けずフラグシップ機を購入、なんてできませんよね。そう、フラグシップ機は高いです。ボディはフラグシップ機でそれに見合うレンズも合わせたら100万からスタートって感じ。初心者が続くかどうかもわからない趣味にそこまで突っ込むのはなかなかハードルが高いですよね…

ということで次回は写真撮影の経験を多少積んだ自分が(上手くはない)初心者の方におすすめするならどんなカメラ?というテーマで書こうと思います。

ry9758.hatenadiary.jp